六曜の順番がかわるのはなぜか

カレンダーを作成している際に、六曜が順番通りに並んでいない事に気が付きました。

六曜は、六つの運勢の日取りを示すもので、主に冠婚葬祭や日常の行事の吉凶を判断するために使われてきました。

「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「先負(せんぶ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」の六つに分けられ、それぞれの日には特定の意味が込められています。

「大安」は六曜の中で最も縁起の良い日とされ、結婚式やお祝い事によく選ばれます。「仏滅」は最も縁起が悪い日とされ、葬式以外の大きな行事には避けられることが多いです。また、「友引」は本来「共引(ともびき)」とも呼ばれ、「友を引く」ことから葬儀を避ける日としてよく知られています。

六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」という六つの運勢のサイクルで構成されていますが、この順番が不定期に「ずれる」ことで、不思議だと感じられる方も多いかもしれません。

六曜の順序が時々ずれる理由は、六曜が旧暦に基づいて決まっているためです。

具体的には、旧暦の各月の一日(朔日)ごとに「先勝」や「友引」などが割り当てられ、その後は決まった順序で進んでいきます。たとえば、旧暦の一月と七月の一日は「先勝」、二月と八月の一日は「友引」というように割り当てられ、各月でスタートが異なるため、現行のカレンダー上では順番がずれることになります。

興味深いことに、七五三などの行事では旧暦に基づいた六曜が用いられており、例えば旧暦の十一月十五日は常に「先勝」となります。このように、旧暦に基づいて日柄が決まっていたことから、六曜は行事の日取り決めに利用されていたわけではなく、むしろ日付そのものが大切にされていたことが伺えます。

また六曜日については調ようと思っています。
教室ではオリジナルカレンダーの作成ができますので気になる方はお問い合わせくださいね。

引用サイト

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です