「無料で不用品を回収します」のチラシにご注意!安全な処分方法とは?
最近、「無料で不用品を回収します」と書かれたチラシがポストに入っていたり、大きな音で宣伝しながら町を回る車を見かけることがありませんか? こうした業者の中には、正規の許可を持たず、後から高額な請求をしたり、不法投棄をしたりするところもあるため注意が必要です。
なぜ「無料」で回収できるのか?
家庭で出た不用品を処分するには、通常、お金がかかります。では、なぜ「無料」と言われることがあるのでしょうか?
1. 売れるものを転売している
回収した不用品の中には、まだ使えるものもあります。こうした品をリサイクルショップなどで売って利益を出している業者もあります。
2. お金がかかるものは不法投棄している
売れないものは処分費がかかりますが、それを払いたくない業者が山や空き地に捨てることがあります。これが「不法投棄」です。環境への悪影響だけでなく、回収を頼んだ人が責任を問われることもあります。
3. 後からお金を請求されることがある
「無料」と言っていたのに、回収後になって「処分費がかかる」などと高額な請求をする業者もいます。突然の請求に困ってしまう人も少なくありません。
安心して不用品を処分するには?
トラブルを避け、安全に処分するための方法を紹介します。
1. 自治体のルールを確認する
お住まいの市区町村では、大型ごみの収集や指定の処分方法が決められています。まずは自治体のホームページや窓口で確認しましょう。エアコンやテレビ、冷蔵庫などの家電はリサイクル券を使って処分する決まりになっています。
2. 許可を持つ業者に頼む
もし大量の不用品がある、または自分で運べない場合は、市区町村の許可を持つ業者に依頼しましょう。複数の業者に見積もりを取り、追加料金がないか確認してから依頼すると安心です。
3. 不審な請求は支払わずに相談を
もし不当な請求をされたら、すぐに支払わず消費生活センターなどの専門機関に相談しましょう。
「無料」と書かれていても、後からトラブルになるケースがあるため、安易に頼まず、自治体のルールに沿った方法で処分することが大切ですね。
![](https://bemate.co.jp/blogkarasu/wp-content/uploads/2025/02/250206.jpg)
ポストに入っていた「無料で不用品を回収します」というチラシ。廃品を処分するにはお金がかかるのに、なぜタダでできるの?
違法業者が無料で廃品や不用品を回収できるのは不法投棄や、あとから高額な料金を請求している可能性があるため
https://news.yahoo.co.jp/articles/45c43a4430fa536c54cba3d348ff897f33f3fa07?page=2
家庭から出る廃品や不用品の処分には、本来適切な費用が必要です。無許可の業者が無料で回収できる背景には、リユースや転売による利益目的のほか、不法投棄やあとから高額請求されるといったリスクが潜んでいます。