今日2月17日は天使のささやきの日
天使のささやきとは、何ともロマンチックな言葉ですが、天使のささやきとは、ダイヤモンドダストの事だそうです。
言われてみれば、とても繊細できらきらしている風情が、あたかも天使がささやいている様子に例えられるのもわかる気がしますね。
先日ラジオで薬師丸ひろ子さんが紹介していたお話には、雪の白い色はスノードロップからもらったもの、というドイツの伝説もあります。
雪国では、大雪の為それどころではないかもしれませんが、寒さや雪を良いイメージでとらえる発想が素晴らしいと思います。
東京は、思いのほか暖かい日ですが、2月という季節ならではのものに思いを馳せるのも良いですね(^_-)-☆
天使のささやき(ダイヤモンドダスト)は、さらさらと音を立てて降り注ぐとも言われているそうで、一度は見てみたいと思っています♪
(マイナス41.2℃は耐えられそうにないので、ほどほどの気温で)
マイナス10度以下で、快晴・無風・湿度などの条件が揃った時に発生するとの事ですので、気になる方は気象を調べて行ってみてくださいね♪
「天使の囁き(てんしのささやき)」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことである。
1978年(昭和53年)のこの日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式ではあるが、国内最低気温のマイナス41.2℃を記録した。これにちなみ、同町の「天使の囁き実行委員会」が1994年(平成6年)に制定。
記念日は「天使のささやきの日」の名称で、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。漢字表記の「天使の囁きの日」ともされる。
雪や寒さの持つマイナスイメージをプラスに変え、雪の神秘を感じ、北国の生活の楽しさや素晴らしさを体験してもらおうと、1987年(昭和62年)より、この日ダイヤモンドダストの観察など厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を実施している。
https://zatsuneta.com/archives/102171.html
