憧れの苔玉を入手しました
苔玉を見るたびに、自分でも作ってみたいけれど・・・とは思っていましたが、なかなか一歩踏み出せずにいました。
そんな時に近所で販売している所に遭遇し、思わず手を出してしまいました。
葉っぱ物や花(つぼみがあったのはこでまり)などいろいろ悩みましたが、葉物に決定!
そこから2個を1個に絞り込めずに、唸っていたら、片方を半額にしてくださったので、2つともつれ帰りました。
シマトネリコとシルクジャスミン。
乾いたら水をやればいいよとのことでしたので、お手入れも簡単そう!(←ここ大事)
根を丸めているから花も咲かないし大きくもなりにくいとのことでしたが、ネットで見ると何年かに1回は植え替えが必要とのこと。
それも一つの楽しみですね(^_-)-☆
またしても癒しの空間ができてしまいました(^^♪
苔玉とは
苔玉(こけだま)とは、植物の根を用土で球状に包み、そのまわりにコケ植物を張り付け糸で固定したものであり、インテリアの一部などとして飾られる。コケ玉、草玉とも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%94%E7%8E%89
苔玉は、盆栽で用いられる手法である「根洗い」という手法を応用して製作される。根洗いとは、鉢の中に根を隙間なく張らせ、鉢なしでも崩れないようにする手法であるが、土(ケト土などが用いられる)の外側に糸でコケを巻きつけることで、簡易的に鉢いらずの苔玉を作ることが出来る。
