灌仏会・花祭り

4月8日は、仏教の開祖のお釈迦様の生誕を祝う行事「灌仏会(かんぶつえ)」が行われます。一般的には「花祭り(はなまつり)」と呼ばれ、その他に「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」などの別名もあります。

灌仏会は、お釈迦様の誕生をお祝いして、「子どもの身体健全・所願成就」を祈る仏教行事です。
日本各地の寺院ではお釈迦様の誕生日として伝えられる4月8日に「誕生仏(釈迦像)」を囲った小さなお堂の「花御堂(はなみどう)」が安置され、参拝者は誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。

何年か前に、増上寺で行われた灌仏会に行ったことがあります。小さなお御堂は、生花で飾られすごくきれいでした。安置されたお釈迦様は小さかったですが、天と地を指す姿でした。お釈迦様の誕生の伝説を思い出しました。

お釈迦様は、母親である摩耶夫人がルンビニーの花園で休んでいたときに、脇の下から生まれたとされています。 そのときに9匹の竜が天から清浄の水を注ぎ、生まれ落ちたお釈迦様はすぐに7歩歩き、右手で空を、左手で大地を指して「天上天下唯我独尊」と言葉を発した、という伝説ですね。

今日は、日本各地の寺院で花祭りが行われていますので、インターネットで検索して、お近くのお寺にお参りするのもいいですね。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です