「街灯」と「外灯」の違い

「街灯」とは、「街路を明るくするための電灯」という意味で、

主に防犯上の目的から、市街の道路上に設けられた照明をいいます。

道路だけでなく、広場や公園などの場所に設けられたものについても、「街灯」と呼ばれます。

「外灯」とは、「建物の外に取り付けた電灯」という意味で、

屋外に取り付ける照明ということから、「外灯」の名つけられているそうです。

具体的には、玄関やエントランスに設置されて、表札や入り口を照らす役割などを持ちます。

「外灯」は主に個人の敷地に設置されるものを指す点が、「街灯」との違いになります。

今現在、私が住んでいるところは、丘の上というのでしょうか?

多分街灯がなければ、真っ暗だと思います。

二階の窓からよく眺めていますが、

短い間隔で並ぶ丸い街灯を見ていると、心が温かくなってきます。

たくさんの方々の努力かなと思っています。

以前住んだところは、街灯がなく懐中電灯がなければ、

道がわからなかったことがあります。漆黒の闇、という感じでした。

だから暖かい街灯を見かけると、嬉しくなります。

そこに住む方々の気持ちも暖かいのかと感じるのです。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です