【スマホ】アプリの通知を減らす方法

スマートフォンを使っていると、様々なアプリから通知が届きます。ニュースや天気、メールの通知は便利ですが、あまり使っていないアプリからの通知や、試しで入れたアプリからの通知、あまりに多いと画面が見づらくなったり、大事な連絡を見逃してしまうこともあります。そこで、不要な通知を減らす方法をご紹介します。

アプリの通知画面

【Androidの場合】
・「設定」アプリを開く
・「通知」または「アプリと通知」の項目を選択
・通知をオフにしたいアプリを選び、「通知を許可」をオフにする
また、「通知管理」を使えば、特定のアプリの通知をサイレントに設定し、画面上には表示されるけれども音が鳴らないようにすることも可能です。特定の時間帯だけ通知を受け取りたい場合は、「おやすみモード」を使うことで、設定した時間帯に通知を制限できます。

【iPhoneの場合】
・「設定」アプリを開く
・「通知」の項目を選ぶ
・アプリごとに通知を管理できるので、通知が不要なアプリを選び、「通知を許可」をオフにする
また、「通知のスタイル」を変更することで、通知が画面の上部に短く表示されるようにしたり、ロック画面に通知を表示させないようにすることも可能です。i

さらに、スマホには「緊急時の通知」を管理する機能もあります。例えば、「重要な通知を許可する」設定をオンにすれば、特定の連絡先やアプリからの通知のみ受け取ることができます。これにより、大切な情報だけを見逃さずに済みます。

これらの設定を活用することで、必要な通知だけを受け取り、スマホをもっと快適に使うことができます。通知が多すぎると感じる場合は、ぜひ一度設定を見直してみてください!

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です