今日は納豆の日

今日、スマートスピーカーから唐突に、「今日は納豆の日です」と流れてきました。7月(な)10日(とう)で納豆の日かと、納得してしまいました。

納豆の日は、関西納豆工業協同組合が関西での納豆の消費拡大を目的に、関西地域限定の記念日として1981年に制定したそうです。その後、全国納豆協同組合連合会(納豆連)が、1992年に改めて全国的な記念日として制定しなおしたとの事です。

納豆の日のイラスト

納豆の起源は諸説ありますが、はっきりとした起源は不明です。ただ、煮豆を藁で包んでおいたところ、自然に発酵してできたという伝説がいくつかあります。その中でも、源義家が奥州征伐の際に、馬の飼料として作った煮豆を藁で包んでおいたところ、自然に発酵したという「八幡太郎義家説」が有力な説として挙げられることが多いです。他の伝説は、聖徳太子説、渡来説などがあります。
また納豆は、縄文時代末期から弥生時代にかけて、大豆の栽培が普及した頃から食べられていた可能性も指摘されています。
文献に「納豆」という言葉が登場するのは、平安時代後期から鎌倉時代にかけてで、藤原明衡の『新猿楽記』に「塩辛納豆」が好きな食べ物として記載されているのが最初とされています。

納豆は、好き嫌いが分かれてしまう食べ物の一つでもありますね。皆さんは、納豆がお好きですか?私は、好きですね。唐突に食べたくなって買って帰ることもあります。せっかく納豆の日なので、今日は納豆を買って帰って食べたいと思います。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です