【スマホ】スマホを拡大鏡に

スマートフォンには、実は「拡大鏡」として使える便利な機能があるのをご存じですか?新聞の細かい文字、薬のラベル、商品の成分表示など、日常生活の中で「小さくて読みにくい」と感じる場面は意外と多いものです。そんなとき、スマホを使えば簡単に文字を拡大して見ることができます。

まずは、スマホのカメラを使った基本的な方法です。
・カメラアプリを起動します
・拡大したいものにスマホを近づけます
・画面上で指を広げるようにスライドするとズームできます(ピンチアウト)
これだけで、虫眼鏡のように使えます。ライトをオンにすれば暗い場所でも見やすくなります。

スマホの拡大鏡イラスト

iPhoneやAndroidには、さらに便利な「拡大鏡」機能が搭載されています。これはカメラとは別に、拡大専用の画面を表示する機能です。
【iPhoneの場合】
・設定 → アクセシビリティ → 拡大鏡 → オンにする
・ホーム画面やコントロールセンターから「拡大鏡」を起動
拡大鏡では、ズームの倍率を細かく調整できるほか、コントラストやフィルターを変更して見やすくすることもできます。

【Androidの場合】設定方法は機種によって異なります
・設定 → アクセシビリティ → 拡大機能または拡大鏡をオン
・ショートカット(画面の下部やサイドボタン)から起動
一部のAndroidでは、Googleレンズを使って文字を読み取ったり、翻訳したりすることも可能です。

スマホの拡大鏡機能は、日常のちょっとした不便を解消してくれる心強い味方です。ぜひ一度試してみてくださいね!
やり方がわからない場合は、教室スタッフにご相談ください。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です