真夏の気温ジェットコースターに負けない!気温差に揺れる体を守る5つの習慣

昨日までのあの暑さは何だったのだろう!と思えるくらい、今日の東京は雨も影響してか、30℃に届かない涼しい日となっています。

このように、連日猛暑が続いたかと思えば、ある日突然「夏日級」のやわらかな陽気になる――そんな真夏の気温差に、体がついていけず「なんとなく体調が悪い…」と感じたことはありませんか?
これは「寒暖差疲労」とも言われ、自律神経が疲弊することで起こる不調です。暑さ慣れした体に、急に涼しさが加わると、体温の調節に無理がかかってしまうのです。

気温差が7℃以上続くと、この不調は特に起こりやすくなるといわれます。心身のだるさ、頭痛、めまい、肩こり、胃腸の不調、冷え、さらにはイライラや不安といった精神面の乱れまで…症状は多岐にわたります。

では、どうすればこの「気温差ストレス」を軽減できるのでしょうか。以下、5つの習慣を意識してみましょう。

1. 体を“内側から”温めて、急激な冷えを防ぐ

冷たい飲み物ばかり摂りすぎず、温かい汁物やハーブティーなども取り入れて。食事はよく噛み、ぬるめのお風呂にじっくり浸かることで血行を促し、自律神経を安定させましょう。

2. 服装で温度調整する習慣を

屋内の冷房と屋外の暑さの往復による温度差は、自律神経への負担が大きいです。スカーフや薄手の上着など「着脱しやすい服装」を用意し、体へのショックを和らげましょう。

3. 適度な運動や入浴で“暑さに強い体”をつくる

適度に汗をかくことで、体温調節機能が整い、気温の変化に強くなります。ジョギングやウォーキング、または湯船につかる習慣を取り入れると良いでしょう。

4. しっかり休息・睡眠をとって体を回復させる

気温差に適応するには、体への負担が大きいもの。十分な休養と、質の良い睡眠で自律神経を整えることが大切です。冷房は使いつつ、設定温度は25〜28℃程度を目安にしましょう。

5. 水分+ミネラル補給で内側のバランスを守る

涼しく感じる日でも、体は思った以上に水分を失っています。水だけでなく、汗で失われるナトリウムやカリウムを補うことが重要です。麦茶やスポーツドリンク、梅干しなどを適度に活用しましょう。

今日明日は真夏日に届かない日となりそうですが、火曜日からまた暑さが戻ってくる予報です。
熱中症対策とともに、気温の急激な変化に振り回されず、自律神経を上手にサポートすることで、この時期特有の体調の揺らぎを穏やかに乗り越えられます。小さな工夫が、暑さ負けしない体づくりにつながりますので、ぜひ日常に取り入れてみてください。

参考:健康サイトbyアリナミン製薬 寒暖差疲労 https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_temperature-difference-fatigue.html?utm_source=chatgpt.com

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です