9月20日はバスの日―歴史と便利な乗り換え活用術

9月20日は「バスの日」です。1903年(明治36年)のこの日、日本で初めて営業用のバスが京都で走り始めたことに由来しています。

当時は蒸気機関車や馬車が主流でしたが、バスの登場によってより柔軟で自由な移動が可能になり、人々の生活に大きな変化をもたらしました。現在では、全国各地でバスが地域の交通を支え、通勤や通学、買い物など、日常生活に欠かせない存在となっています。

バスを利用する際に少し困るのが、「どのバスに乗ればいいのか」「どこで降りればいいのか」といった点です。特に普段乗り慣れていない路線では、初めての方には分かりにくいこともあります。

そんなときに便利なのが、スマホで使える「Yahoo!乗換案内」アプリです。

電車だけでなく、バスの時刻や停留所情報も検索でき、出発地から目的地までの最適ルートを調べることができます。また、バス停の位置を地図で確認できる機能もあり、乗り過ごしや迷子を防ぐのに役立ちます。

実は今日「バスの日」にあわせて、Yahoo!乗換案内アプリの公式情報でもバスの上手な乗り方や便利な機能が紹介されています。

普段バスをあまり使わない方も、この機会にアプリをチェックして、身近な移動手段としてバスを見直してみてはいかがでしょうか。

地域を結ぶ大切な交通手段であるバス。その歴史を知りつつ、現代ならではの便利ツールを活用して、より快適に移動してみましょう。

ちなみに、つい最近のバスの乗り換を検索して時間を確認したのは、千歳烏山から世田谷美術館です。「京王バス千歳烏山駅→千歳船橋駅、徒歩、東急バス千歳船橋→美術館入り口」。
以前電車で行ったこともありますが、大回りしている感じと、徒歩時間が長い印象があったので、今回もバスで行ってきました。

YAHOO!JAPAN路線情報 https://blog-transit.yahoo.co.jp/info/20250920_bus.html

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です