今日は辞書の日

10月16日は「辞書の日」です。英語辞書の生みの親といわれるノア・ウェブスターの誕生日にちなんだ記念日です。ノア・ウェブスターは、正しい言葉を広めるために辞書を作り、学びの道を開いた人物です。私たちにとっても、言葉を調べる大切さを思い出す日です。

辞書に日のイメージイラスト

昔は紙の辞書を机の上に広げ、分厚いページをめくって調べるのが当たり前でした。ひとつの言葉を探しているうちに、隣の単語にも目がとまり、思わぬ発見をすることもありました。

今ではスマホやパソコンで、あっという間に意味や使い方を調べられます。「知らない言葉をすぐ検索」できるのは、とても便利です。たとえば、パソコンやスマホでわからない言葉が出てきたときは、その言葉を選択して検索するだけで、すぐに意味や使い方を調べることができます。検索結果には国語辞典やWikipediaなどの情報も表示され、紙の辞書のように幅広く学ぶことができます。音声で読み上げてくれる辞書サイトもあり、発音練習にも役立ちます。

ただし、便利さの反面、「結果だけを見て終わり。」になってしまうこともあります。調べて「理解したつもり」になってしまうことが増えたのも、デジタル時代の特徴です。
だからこそ、「言葉の背景を知る」「例文を読む」など、ひと工夫して使うことが大切です。電子辞書や辞書アプリの「今日の言葉」機能などを活用して、毎日少しずつ語彙を増やすのもおすすめです。

パソコン教室でも、調べ方のコツを知ると学びの幅がぐんと広がります。WordやExcelを使っていてわからない言葉や機能が出てきたら、辞書アプリやAI検索で意味を調べてみましょう。自分で調べる習慣がつくと、パソコン操作もスムーズになります。

「辞書の日」は、言葉を調べる楽しさを思い出す日。紙の辞書でも、スマホのアプリでも構いません。「これ、どういう意味だろう?」と感じたら、ぜひ一度調べてみてください。その一歩が、新しい知識と出会うきっかけになります。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です