11月23日はただの休日じゃない?「勤労感謝の日」と「新嘗祭」の深いつながり
今日、11月23日は「勤労感謝の日」ですね。ゆっくり休まれている方も、今日もお仕事をされている方も、皆様本当にお疲れ様です。
勤労感謝の日は「働いている人に感謝する日」として定着していますが、実はこの日、日本の歴史においてもっとも古く、もっとも重要なお祭りの日だったことをご存知でしょうか?
今回は、意外と知らない「勤労感謝の日」のルーツと、昔と今の過ごし方の変化についてご紹介します。
1. 勤労感謝の日のルーツは「新嘗祭(にいなめさい)」
現在では「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日とされていますが、1948年(昭和23年)までは「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日でした。
- 新(にい): 新しい穀物(新穀)
- 嘗(なめ): お召し上がりになる(味わう)
文字通り、「その年に収穫された新しい穀物を神様に捧げ、天皇陛下もそれを食す」という、宮中恒例祭典の中でも最も重要な儀式の日です。 農業が中心だったかつての日本において、命の源であるお米が無事に収穫できたことを神様に感謝する、非常に神聖な一日だったのです。
2. なぜ名前が変わったの?
では、なぜ「新嘗祭」から「勤労感謝の日」へ名前が変わったのでしょうか?
きっかけは第二次世界大戦後です。GHQの占領下において、「国家神道と政治の分離」が進められました。その際、天皇陛下が行う宮中行事としての色合いが強い「新嘗祭」という名前をそのまま国の祝日として残すことは難しいと判断されました。
しかし、秋の収穫を祝い、生産に感謝するという本質は残したい。そこで、農業だけでなく「広く働く人々の努力を称え合い、感謝する日」として、「勤労感謝の日」と名付けられたのです。
3. 「昔」と「今」で見る、感謝のカタチ
時代の変化とともに、この日の意味合いや過ごし方も少しずつ変わってきました。
【昔:農業への畏敬と感謝】
かつては、国民の多くが農業に従事していました。
- 対象: 五穀豊穣、自然の恵み、神様。
- 習わし: 新米を神棚に供えるまでは、人間も新米を口にしないという厳格な家庭もありました。「お米一粒にも神様が宿る」という精神で、収穫の喜びを村全体で分かち合っていました。
【今:すべての「はたらく」への感謝】
産業構造が変わり、農業以外の仕事に従事する人が増えました。
- 対象: 会社員、医療従事者、サービス業、そして家事・育児を担う人々。
- 習わし:家族で美味しい食事(新米や旬の食材)を囲む。
現代では「賃金が発生する労働」だけでなく、「誰かのために動くこと」すべてに対する感謝へと、意味が広がっています。
4. 今日おすすめの過ごし方
せっかくの「ルーツが収穫祭」の日です。現代風にアレンジして過ごしてみてはいかがでしょうか。
- 新米を味わう 今日はぜひ、今年の新米を炊いてみてください。「いただきます」の一言に、農家さんや太陽、土への感謝を込めてみましょう。(まだ新米も高いので、新米でなくても、食事をいただけることへの感謝の気持ちを持つという意味が大切ですね)
- 「ありがとう」を伝える 家族や同僚、そして身近な人へ。言葉にするのが照れくさい場合は、ちょっとしたお菓子やメッセージカードでも十分です。
- 自分を労る(いたわる) あなた自身も、日々何かと戦い、働いています。「よくやってるね、私」と、自分自身を褒めてあげる日にしてください。
まとめ
「勤労感謝の日」は、単なるお休みではありません。 古くは「お米への感謝」、今は「互いの労働への感謝」。形は変わっても、「恵みや努力を当たり前と思わない感謝の心」は、今も昔も変わらず私たちの中に流れています。
今夜の食卓が、温かい感謝の気持ちで満たされますように。


