NumLockランプなしでも安心!W11でON/OFFを音で知らせる設定

テンキー付きなのにNumLockランプがない——そんなキーボードでも、Windows 11なら切り替えを“音”でお知らせする機能があります。手順は次のとおりです。

設定手順(音で通知)

  1. Windows + I で「設定」を開く。(または「スタート」→「設定」)
  2. アクセシビリティ → キーボード を開く。
  3. [切り替えキー]オン にする(説明に「CapsLock/NumLock/ScrollLockを押したときに音を鳴らす」と表示)。
  4. NumLockキーを押して、システム音が鳴るか確認。

音が鳴らないときのチェック
・タスクバーのスピーカーアイコン→音量ミキサーで、「システム サウンド」がミュート/極小になっていないか確認。
・Bluetoothイヤホンなどに出力先が変わっていないかも要確認(クイック設定の「出力デバイス」で切替)。

設定が完了したら、NumLockキーを押してみましょう。NumLockキーを押して鳴る音は2種類ですが音を小さくしていって、片方だけが聞こえるようにしておくと便利です。ご自分のパソコンで、音が聞こえた時がONかOFFかを確認しておきましょう。

音を鳴らす設定をする前なら、実際にテンキーの数字を入力してON/OFFの確認をしていたので、それに比べると1アクション減りますので、ちょっとだけ便利!

数字をテンキーで入力しようとして、カーソルがどこかに飛んでいってしまうという悲しい経験を幾度となくしている身として、NumLockキーを押して確認してから入力する方が楽かもしれないと思ってしまいます。

気になる方は試してみてくださいね。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です