心を込めて「ありがとう」 ― 敬老の日の由来と気持ちの伝え方

今日は、9月の第3月曜のたまたま9月15日で「敬老の日」です。敬老の日は日本の祝日のひとつとしてすっかり定着していますが、もともとは毎年9月15日に固定されていたことをご存じでしょうか。昭和22年、兵庫県の小さな村で「としよりの日」として始まったのが起源とされています。その後「老人を大切にしよう」という思いから全国へ広がり、昭和41年に「敬老の日」として国民の祝日に制定されました。当初は9月15日でしたが、平成15年(2003年)からは「ハッピーマンデー制度」によって、現在の9月第3月曜日に変更されています。

敬老の日の趣旨は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」。ご家族や地域にいらっしゃる年配の方々に、改めて感謝の気持ちを伝える良い機会です。とはいえ、必ずしも大げさなプレゼントを用意する必要はありません。たとえば一緒にお茶を飲みながらゆっくり話を聞いてあげる、写真をアルバムにまとめて渡す、普段より少し丁寧に「ありがとう」を言う――そんな小さな気遣いこそ、心に残る贈り物になるのではないでしょうか。

また、遠方に住む方には、電話やビデオ通話で顔を見せて声を届けるのも喜ばれます。日頃なかなか会えないからこそ、「気にかけていますよ」という一言が大きな安心につながります。

現代は高齢化社会と言われていますが、その分だけ年配の方々から学べる知恵や経験も豊富にあります。敬老の日は、単なる祝日として過ごすのではなく、ご家族や身近な方とのつながりを深めるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。今どきは、皆様とても若々しいので、老人というよりも年上の人を敬う気持ちを改めて考える日としていただくと良いのではないかと思います。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です