【スマホ】「緊急SOS」機能

最近のスマートフォンは、カメラ性能やゲーム機能だけでなく、「命を守る」機能も進化しています。その代表が「緊急SOS」機能。iPhoneやAndroid端末には、緊急時に素早く助けを呼べる仕組みが搭載されているのをご存じでしょうか?今回は、意外と知られていないこの機能について、実際の使い方や設定方法を交えてご紹介します。

スマホの緊急SOSのイラスト

スマホの「緊急SOS」機能とは、ボタン操作やジェスチャーで緊急通報を発信できる機能です。例えばiPhoneでは、サイドボタンと音量ボタンを同時に長押しすることで、緊急通報画面が表示されます。Androidでも、電源ボタンを複数回押すことでSOSモードに入る機種があります。

この機能のすごいところは、事前に「緊急連絡先」を登録しておけば、通報と同時にその人に位置情報付きのメッセージが送られることです。たとえば、災害時や痴漢・不審者に遭遇した際など、声を出せない状況でも助けを求めることができます。

設定方法も簡単です。iPhoneの場合は「設定」→「緊急SOS」から、Androidは「設定」→「安全と緊急」などの項目からアクセスできます。位置情報の共有や医療情報の登録もできるので、持病やアレルギーがある方は、ぜひ活用してみてください。

また、最近では「緊急速報メール」や「災害用伝言板」など、スマホを通じて安否確認や情報収集ができるサービスも充実しています。災害時にはSNSよりも正確で迅速な情報源になることもあるので、通知設定を見直しておくのがおすすめです。

スマホは、ただの連絡手段ではなく、「命を守るツール」へと進化しています。普段は使わない機能かもしれませんが、いざという時に備えて、ぜひ一度設定を確認してみてください。
確認方法がわからない場合は、教室スタッフにご相談ください。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です