11月3日は文化の日です。文化を楽しむ無料スポットへ出かけよう!
🍁文化の日ってどんな日?
今日、11月3日は「文化の日」。
もともとは明治天皇のお誕生日で、戦後に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されました。
つまり、日本の文化や芸術、学問を楽しむ日なんです。
この日は全国各地で、美術館・博物館などが無料開放されたり、文化イベントが開催されたりします。
秋のさわやかな空の下、文化にふれて心をゆたかにするのにぴったりな日ですね。
🌸文化の日のおすすめの過ごし方
- 芸術鑑賞をしてみる(美術館・博物館)
- 歴史や科学にふれる(展示施設や科学館)
- 地元の文化イベントやお祭りに参加
- 家で読書をしたり、書道や手芸など「文化活動」を楽しむ
せっかくの祝日、「知的なリフレッシュデー」にしてみてはいかがでしょうか。
🏛関東で無料開放される主なスポット(2025年・文化の日)
国立西洋美術館(東京都台東区): 常設展
https://artplaza.geidai.ac.jp/column/15737/?utm_source=chatgpt.com
東京国立博物館(東京都台東区): 総合文化展(平常展)
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=113&utm_source=chatgpt.com
国立科学博物館(東京都台東区): 常設展
https://report.iko-yo.net/articles/22131?utm_source=chatgpt.com
東京国立近代美術館(東京都千代田区)
https://artplaza.geidai.ac.jp/column/15737/?utm_source=chatgpt.com
印刷博物館(東京都文京区)
https://www.enjoytokyo.jp/article/107454/?utm_source=chatgpt.com
国立科学博物館附属自然教育園(東京都港区)
https://www.mapple.net/original/381648/?utm_source=chatgpt.com
栃木県立美術館(栃木県宇都宮市)
https://artplaza.geidai.ac.jp/column/15737/?utm_source=chatgpt.com
確認しておきたいこと
- 「無料」対象が常設展(所蔵展)だけか、企画展も対象か施設ごとに異なります。
- 開館時間や最終入館時間、整理券の配布・入場制限がある場合もあります。
- 混雑が予想されるため、早めの来館がおすすめです。
- お出かけの際は交通費・駐車場等の費用も考慮してください。
☕まとめ
文化の日は、普段なかなか行かない場所に足を運ぶチャンスです。文化の日に行くことが出来なくても、次に時間が取れそうなときのお出かけリストに加えておくのもお勧めです。
上野の博物館めぐりや、美術館での静かなひとときなど、「心の充電」をしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私は昨日、浜離宮朝日ホール 音楽ホール.で開催された第25回 東京男声合唱フェスティバル(男フェス)に一日中行っていました。身内が参加している為でしたが、なかなか面白い芸術の秋を堪能させていただきました。投票もスマホでQRコードからで、結果もすぐ発表となり、デジタルが当たり前になってきていることも実感した一日でもありました。

