2025年最大のスーパームーン!11月5日、空を見上げてみませんか?

2025年11月5日(火)の夜、今年最大のスーパームーンが夜空を明るく照らします。

スーパームーンとは、月が地球に最も近づいたときに満月や新月が重なる現象のこと。

月の軌道は円ではなく楕円のため、地球に近づいたり遠ざかったりしています。最も近づく「近地点」では地球からおよそ35万7千km、最も遠ざかる「遠地点」では約40万6千kmも離れており、その差はなんと約5万km

そのため、近地点で見える満月(スーパームーン)は、遠地点で見える満月(マイクロムーン)よりも約14%大きく、約30%も明るく見えるといわれています。

ちなみに、新月が近地点で起こるときも「スーパーニュームーン」と呼ばれますが、目に見えないため、話題になるのはやはり満月の「スーパームーン」です。
11月の満月は「ビーバームーン(Beaver Moon)」とも呼ばれ、北米ではビーバーが巣作りを始める時期にちなんで名付けられたそうです。
日本でも昔から、この時期の月は「霜月の月」と呼ばれ、秋の深まりとともに空気が澄んで月がひときわ美しく見える頃です。

🕗観測のおすすめ時間

日没後の18時ごろから東の空に昇りはじめ、夜半には南の高い位置に。
街明かりの少ない場所なら、肉眼でも十分にその大きさと輝きを感じられます。
写真を撮るなら、スマホを三脚や台の上に乗せるなど固定する事と明るさを抑えめにするのがポイントです。月の模様(海と呼ばれる暗い部分)までくっきり写せますよ。

🌾秋の夜長に、月を楽しむひととき

空気がひんやりとしてくるこの季節。
あたたかい飲み物を片手に、夜空を見上げるだけで、忙しい毎日から少し離れた穏やかな時間が流れます。
ゆっくり月を眺めてみてください。

そして、日本ならではの月見の風習を思い出してみましょう。
実は、11月2日は旧暦9月13日の「十三夜」でした。
「後の月」とも呼ばれ、中秋の名月(十五夜)に次ぐ大切な月見の日です。
十五夜と十三夜の両方を楽しむことを「二夜の月見」と言い、どちらか片方だけ見るのは「片見月」と言われるほど、昔から大切にされてきました。

あなたは11月2日の十三夜、ご覧になりましたか?
もし見逃してしまった方も、11月5日のスーパームーンで、お月見を楽しみましょう。
きっと心に残る、特別な一夜になるはずです。見られると良いですね!

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です