100年の節目を迎える東京2025デフリンピック開幕

聴覚にハンディキャップを持ちながらも、世界の舞台で躍動するアスリートたちが集う、比類なきスポーツの祭典が近づいています。(既に始まっている種目もありますが)2025年11月15日から11月26日まで、東京で開催される 第25回夏季デフリンピック(Tokyo 2025 Deaflympics) は、1924年にパリで始まった聴覚障害者のための国際スポーツ大会が100周年を迎えるメモリアルイヤーでもあります。

■なぜ「デフリンピック」?

「デフ(Deaf)」とは“聴覚に障害のある/あるいは難聴のある”ということを指し、「リンピック(Olympics)」という語を組み合わせた造語です。世界で初めて同種の大会が開かれたのは1924年、パリで「国際サイレントゲームズ」と称され、9か国が参加しました。
それから約100年、聴覚障害を持つ選手たちはこの場を通じて「音ではなく視覚や手話でつながる」世界を築いてきました。競技スタートの音の代わりにライトが点灯し、レース中の指示やリレーなどの合図も旗や表示板、手話やインターナショナルサイン(国際手話)を使って行われます。
こうした独自の競技環境があるからこそ、選手たちが「音のない世界で生み出すスポーツのドラマ」は、観る側にも新しい視点と感動をもたらします。

■パラリンピックとデフリンピックが別大会の理由

デフリンピックへの関心が高まるにつれ、「なぜパラリンピックとは別なの?」という疑問を持つ方も少なくありません。どちらも障害のあるアスリートの国際大会ですが、対象となる障害や競技運営の仕組みが大きく異なるため、100年以上にわたり別組織として発展してきました。

主な理由は次の5つです。

① 対象となる障害の種類が異なる
パラリンピックは身体・視覚・知的障害など幅広い対象なのに対し、デフリンピックは聴覚障害のみを対象としています。

② 音を使わない独自の競技ルールが必要
スタート合図を光に変更するなど、聴覚障害の特性に合わせたルールが不可欠で、競技運営がパラリンピックとは大きく異なります。

③ コミュニケーション手段の違い
デフリンピックでは手話が公式言語。大会の運営、競技説明、審判の判断なども手話や視覚的サインを中心に行われます。

④ 歴史的な成り立ちの違い
デフリンピックは1924年にスタートし、パラリンピック(1960年開始)よりもはるかに歴史が古く、独立した国際組織(ICSD国際ろう者スポーツ委員会)が長く運営してきました。
パラリンピックは1960年ローマ大会が第1回目で、起源は1948年ロンドンから、脊髄損傷の退役軍人のリハビリとして始まった「ストーク・マンデビル競技会」で、その後パラリンピックに発展。パラリンピックの運営はIPC(国際パラリンピック委員会)が担っています。

⑤ 選手の公平性を守るため
聴覚障害独自の判定基準が必要で、他の障害とまとめると公平な競技が難しくなるため、独立開催が続いています。

これらの背景を知っておくと、デフリンピックが「聴覚障害の選手がもっとも力を発揮できる国際舞台」であることがより深く理解できます。

■東京2025 デフリンピックの魅力

この大会が特別なのには、いくつか理由があります。まず、日本で初めての夏季デフリンピック開催であること。次に、100周年というアニバーサリーイヤーであること。
開会式は11月15日(土)16:30より東京体育館にて予定され、その後12日間、21種目にもおよぶ競技が都内および近郊の会場で行われます。観戦・応援を通じて、聴覚障害のある選手たちの率直で力強い姿を直に目にできる貴重な機会です。
さらにこの大会は、「聴こえない/聞こえにくい」ことを障害ではなく“特性”として捉え、多様性とインクルージョンを体現する意義をもっています。都市・東京が目指す「誰もがスポーツを楽しめる街」を象徴するイベントでもあります。

■開会式・閉会式の予定

  • 開会式:11月15日(土)16:30~19:00(予定) 会場:東京体育館
  • 閉会式:11月26日(水)16:30~18:00(予定)

どちらも聴覚以外の感覚で楽しめる演出が工夫されており、手話やインターナショナルサイン、大型ビジュアル、光の演出など、視覚的なアプローチが中心となります。観客も“音のない演出”を体感できる特別な機会となるでしょう。

■どうやって観る?(観戦方法)

会場での観戦には事前予約は不要ですが、混雑時には、会場内での混雑緩和措置を実施する場合があるとの事です。

公式サイトではライブストリーミングが予定されており、YouTubeチャンネルで予選から決勝までの試合を視聴可能です。

公式サイトはこちら:https://deaflympics2025-games.jp/en/
また、ICSD公式ページでも大会情報が掲載されています:https://www.deaflympics.com/games/tokyo-2025

東京2025デフリンピックの準備はできていますか?知っておくべきことすべて ソフトバンク https://www.softbank.jp/en/sbnews/entry/20251112_01?utm_source=chatgpt.com

公式YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@TOKYO2025DEAFLYMPICS

おわりに

世界には「音がなくてもスポーツは成立する」という事実があります。2025年の東京デフリンピックは、その真理を目の前で体験できる舞台です。
耳の不自由なアスリートたちが、光や手話でつながりながら織りなすパフォーマンスは、スポーツの本質である「伝え合い」「つながり」を改めて感じさせてくれます。

ぜひ、会場やライブ配信で観戦しながら、視覚を中心に楽しむスポーツの魅力に触れてみてください。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です