鏡開き

1月11日は、鏡開きをする日です。鏡開きとは、お供えしていた鏡餅を下ろして食べる行事です。

小さい頃は、「何でお餅を飾るんだろう?」「すぐに食べないのだろう?」と、不思議に思っていましたが、大人になるにつれて、そういうものだと思うようになっていました。なので、今回、鏡餅の意味から調べてみました。

鏡餅のイラスト

鏡餅は、新年の神様である「年神様(としがみさま)」の依り代です。そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事で、お迎えした年神様の居場所が鏡餅です。
年が明けたら、1月11日の鏡開きに、お供えしていた鏡餅をおろして食べます。松の内が15日までという地域では、15日(または20日)に鏡開きをします。
鏡開きには、一家の無病息災を祈願するという意味が込められています。鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているため、年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は、供えて→おろし→開いて食べることに意義があるので全て食べることが大切です。(昔、「切る」という行為が切腹を連想させたため、鏡餅は刃物で切らずに木槌や手などで割るのが一般的です。)

昔から続く行事には、やはり意味があるんですね。わからない事は、今は簡単にインターネットで調べられるので便利ですね。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です