春に降る雨
4月に入っても、雨の日が続いていますね。冬に逆戻りっていうくらいの寒い日もありますね。
春は、日本付近を低気圧と高気圧が交互に通りやすくなるため、晴れの天気が長続きせず、周期的に雨が降りやすくなるそうです。そのため寒暖差も大きく、雪交じりの雨が降る地方もあります。

春に降る雨は、またいろいろな呼び方もあります。
「春雨(はるさめ)」は、3月下旬から4月頃にかけていつまでも降り続く地雨のようなしっとりした雨のこといいます。「花散らしの雨」とも呼ばれています。立春から3月初めに降る「春の雨」とは区別して、それ以降を「春雨」としているそうです。
他にも、「春時雨(はるしぐれ)」「小糠雨(こぬかあめ)」「花時雨(はなしぐれ)」「雪解雨(ゆきげあめ)」などの呼び方もあるようですね。どんな雨か知りたい方は、インターネットで検索してみてくださいね。
雨が上がれば、初夏の爽やかな陽気がやってくるので、楽しみですね。