土用の丑の日

今日は、今年2回目の「土用の丑の日」です。

土用の丑は、土用の期間のうちで十二支が丑の日のことをいいます。2025年は、7月19日と7月31日にります。
土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行」に由来する暦の雑節で、立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の直前約18日間ずつのことをいいます。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」になります。1回目の丑の日を、「一の丑」、2回目を「二の丑」といいます。

土用の丑の日のイラスト

土用の丑の日には、ウナギを食べる習慣がありますね。
暑い夏を乗り切るために栄養価の高いウナギを食べる習慣は、奈良時代の万葉集にも詠まれているほど古くからあります。夏の土用の丑の日にウナギを食べる習慣については、その由来が諸説ありますが、江戸時代に医者・発明家の平賀源内が、ウナギ屋からの相談を受け、”本日、土用丑の日”という看板を出すことを提案し、それが大繁盛したことがきっかけというのが有力です。

実際にもウナギには、ビタミンA・B群が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できます。もともと丑の日には「う」の付くものを食べるという習慣があり、古くは瓜(ウリ)やうどんが食されていました。

いろいろな理由があって面白いですよね。
暑い夏の日を乗り切るためにも、ウナギを食べるのも良いですね。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です