土用の丑の日

今日は、土用の丑の日です。鰻を食べる方も多いと思います。
でも何故、土用の丑の日に、鰻を食べるかご存知ですか?

土用の丑の日に、鰻を食べるようになったのには、諸説あります。
江戸時代の蘭学者の平賀源内が、知人の鰻屋のために「本日、土用の丑の日」と書いて店頭に張り紙をしたところ、大繁盛したという説です。
他にも同じような説に、大田蜀山人が「神田川」という鰻屋に頼まれ、「土用の丑の日に、うなぎを食べたら病気にならない」という内容の狂歌を作って宣伝したという説もあります。

鰻の旬は、鰻が産卵する前の脂がのった秋から冬にかけてで、夏の鰻はあまり人気がなかったそうです。「土用の丑の日に鰻を食べる」というアイディアで、夏の土用の丑の日に鰻を食べるのが定着したようです。

土用の丑の日のイラスト

鰻はそれ以前から“精”がつく食材として知られていました。万葉集にも、鰻が夏バテに効くという大伴家持の歌が載っています。
また「土用の丑の日」に食べるものは、鰻だけではありません。鰻に限らず、「う」のつく食べ物を食べる習慣もあります。暑さや季節の変わり目で体調が整わない時期こそ、胃に優しい「うどん」や「瓜」、「梅干し」、精がつく「牛」や「馬」などが選ばれているそうです。

皆さんも、鰻や「う」のつく食べ物を食べて、夏の暑さを乗り切りましょう!

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です