今日は、「一太郎の日」

皆さんは、「一太郎」というと、どんなことを想像しますか?普通に考えて人の名前ですよね。「一太郎の日」の「一太郎」は、日本語ワープロソフトの名前です。

「一太郎」は、1985年8月28日に初めて発売されました。当時はまだパソコンが一般家庭に普及していない時代、そんな中で、日本語で文章を作成できる画期的なソフトとして登場し、多くの人に使われるようになりました。特に縦書きや漢字変換の精度が高く、新聞社や作家など文章を書くプロにも重宝されていました。

この記念日は、発売から25周年を迎えた2010年に、発売元の株式会社ジャストシステムが制定し、「日本記念日協会」によって正式に認定されました。

ちなみに「一太郎」という名前には、開発者の思いが込められています。創業者が、家庭教師をしていた時に亡くなった教え子「太郎」くんへの願いから、「太郎よ、日本一になれ」という意味で名付けられたそうです。ちょっと感動的ですよね。

今ではWordなどのソフトが主流ですが、「一太郎」は今も進化を続けていて、教育現場やビジネスでも使われています。パソコン初心者の方も、文章作成に興味があるなら一度触れてみるのもおすすめです。

縦書きのパソコン画面のiイラスト

8月28日、「一太郎の日」にちょっとだけパソコンの歴史にに触れてみませんか?もっと詳しく知りたい時は、インターネットで「一太郎の日」で検索してみてくださいね。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です