【Excel関数】VLOOKUP関数って何だろう?その使い方は?

【Excel関数】VLOOKUP関数って何だろう?

いよいよ、みんな大好き!VLOOKUP関数の解説と練習になります。今回も最後にIF関数も使っていきますので、しっかりと復習しておいてくださいね。

VLOOKUP関数ってどんなもの?

VLOOKUP関数は、データベースの中から、ヒントを得ながら該当セルを探す(Look up)関数です。早速VLOOKUP関数の構文を見てみましょう。

VLOOKUP関数構文

=VLOOKUP(探すヒントになる事が書いてあるセル,探す対象のデータベース,表示させたいデータはデータベースの何列目に該当するのか,完全一致or一番近いデータ)

はい、とても長くなりましたので、もっと短くしてみます。

=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)

つまり、

  • 探すヒントになる事が書いてあるセル=検索値
  • 探す対象のデータベース=範囲
  • 表示させたいデータはデータベースの何列目に該当するのか=列番号
  • 完全一致or一番近いデータ=検索の型

となります。

VLOOKUP関数を入れてみよう

データの入力

★入力完成見本★

まずは、簡単なデータベースと、VLOOKUP関数を入れるセルを作ってあげましょう。薄い青いところに「ヒント」が入り、黄色いところにVLOOKUP関数が入ります。

ヒントがなければ探せない

ここでいうヒントというのは、行に対するヒントと列に対するヒントの事です。VLOOKUP関数では、「検索値」で行に対するヒントを得、「列番号」で列に対するヒントを得て、データを探し出します。

VLOOKUP関数を挿入しよう

今回は、ダイアログボックスを使わず、直接入力していきます。
先ほど紹介した構文をもとに、式を作ってみますね。

まずはIF関数と同様、文章に起こしてみました。

E3に書いてある番号(ヒント)をもとに、
B2~C7のデータベースから、
データベースの2列目に書いてある、
ヒントと完全一致のお茶を探す。

これを構文に当てはめてみましょう。

=VLOOKUP(
E3に書いてある番号(ヒント)をもとに(検索値),
B2~C7のデータベースから(範囲),
データベースの2列目に書いてある(列番号),
ヒントと完全一致のお茶を探す(検索の型))

こんな感じになります。これを関数に起こしてみましょう。

=VLOOKUP(E3,B2:C7,2,FALSE)

これが、F3(黄色いセル)に入る式となります。
関数が出来たら、E3に「5」を入力してF3に「抹茶」が出てくるか確認してみましょう。(E3に何も入力していない場合、F3はエラー表示になります)

★完成見本★

検索の型の考え方

多くの場合は「完全一致」になるので、暗記で「FALSE」でもよいかと思います。また、FALSEは0と置き換えができますので、より時短をするのでしたら、0と入れてしまった方が早いかもしれません。
「一番近いデータ」はヒントが完全一致ではない可能性がある場合に使われます。書き方は、TRUEもしくは1となります。

何もない場合は、TRUEになりますので、完全一致を目的とした場合は、面倒でも0を入力しておくとよいでしょう。

IF関数との相性抜群!組み合わせて使おう

VLOOKUP関数は、ヒントとなるセルに何も書いてない場合、基本的にエラーとなってしまいます。エラーの消し方は以前、割引率を出した時にもIF関数で行いましたね。

VLOOKUP関数でも同じように、IF関数でエラーを消すことが出来ます。
IF関数の入れ方がわからない方は、上の記事で確認してみてくださいね。
……というわけで早速エラーを消すIF関数をいれてみました。書き足した部分は赤字で書きました。

=IF(E3=””,””,VLOOKUP(E3,B3:C7,2,FALSE))

E3が空白(BLANK)の場合は空白(BLANK)にし、何か記入されている場合はVLOOKUP関数で該当するデータを探して入れて下さい。
という関数になりました。

一緒に考えるとごちゃごちゃしてしまって、わからなくなってしまうという方は、IF関数・VLOOKUP関数のそれぞれの役割を意識して考えてみてくださいね。

関数の記事はほかにもありますので、是非見てみてくださいね☺

https://bemate.co.jp/blogkarasu/tag/%e9%96%a2%e6%95%b0/

おまけ1 HLOOKUP関数・LOOKUP関数

VLOOKUP関数に似たような関数として、HLOOKUP関数・LOOKUP関数があります。HLOOKUP関数は、VLOOKUP関数の行列が入れ替わったような表に使われます。LOOKUP関数関数は、文字揺れ(完全一致)の設定ができないバージョンのVLOOKUP関数のようなものです。

おまけ2 何故、VLOOKUP関数だけが、転職や就職の時に聞かれるの?

これは憶測なのですが、「引数に理解があるか」を調べるのに、VLOOKUP関数が自在に扱えるかどうかが使われているように思います。

IF関数でもいいのでは?と思う方もいらっしゃると思うのですが、IF関数は引数を使わないでもできてしまう関数ですが、VLOOKUP関数は必ず引数を使わなければできない関数です。
SUM関数(合計)でもいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、SUM関数は、Σのマークのボタンから簡単に出せてしまうので、引数を理解せずとも出来てしまう関数でもあります。

比べてVLOOKUP関数というのは、関数タブから出すか、関数ボタンから選ぶ、直接入力するなど、あえて探さないと出てこない関数でもあります。さらに、構文や引数に関しての理解がないと、1から作るのは難しい関数です。
VLOOKUP関数が思い通りに扱えるかどうかというのは、Excel中級の登竜門のようなものです。是非マスターしていきましょう。

教室でもExcel講座を行っております。ご興味のある方は、是非お問い合わせくださいね☺

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です