防災グッズを確認してみよう!

避難グッズを確認してみよう!

先週は、災害対策のアプリ・ホームページを紹介いたしました。
今日は、具体的な避難グッズの準備の仕方について、まとめてみました。

防災・避難グッズの優先順位

すぐに必要なもの、あったら便利なもの、必要ないかもしれないけど持っておきたいもの、必要だけれども持ち運びに不便なもの、後日ではあるが必ず必要なもの、どちらかというと備蓄品のもの、などなど
一言に避難グッズといっても、考えたものすべてを持ち出すわけにはいきません。

さらに、人によって必要なものの優先順位は変わってきます。自分にとっては何が必要なのかを考えながら備えていくのもまた、重要ですよね。

毎日必要なものは緊急避難グッズへ

災害が起こった際に、支援物資が届くのは概ね3日、停電から回復し、電気が通るまでだいたい一週間と言われています(ガスと水道はもっとかかる!)。首都が災害に遭うと、それも滞る可能性があります。まずは最初の1週間を生き抜く、その前に、最初の3日を生き抜くというのを考えて、緊急避難グッズを整えましょう。

最優先!持ち出すことを考えた緊急避難グッズ

  • 常備薬(最低3日分、出来たら1週間分以上)・医療機器
  • 水(持てるだけ(無理はしない))
  • タオル(大小1枚ずつ)
  • 携帯食料(最低1日分)
  • 充電器(携帯電話用)
  • 衛生用品(除菌ウェットティッシュ・マスク・おむつ・生理用品など)
  • 替えの下着(1着分)
  • ゴミ(ビニール)袋
  • 保険証のコピー・現金

医療機器というのは、メガネ(コンタクトではなく、メガネがおすすめです)や補聴器、杖など、生活に欠かせない、自分の体の一部となるものです。予備があるということでしたらグッズにくわえておきましょう。
水は2Lが1本あると、とりあえずの飲料水として使えますし、空いたペットボトルは、水を汲んだりできます。合わせて折り畳みやシリコンのコップがあると便利ですね。スマホがあれば、懐中電灯の代わりにもなりますので、充電器もお忘れなく!
また、停電になるとカードやキャッシュレス決済は使えなくなります。すぐに使える、ある程度の現金も必要ですね。
衛生用品やその他のグッズは、自分や家族に必要なものを考えて厳選しましょう。

避難所の生活を考えたグッズ

  • 折りたたみ椅子(踏み台)・座布団
  • イヤホン・耳栓・アイマスク
  • ブランケット
  • 救急セット・口腔ケア(衛生用品)

集団生活におけるプライバシーは基本的にないものですが、ブランケットや避難グッズのほうで紹介したタオルなどで、ある程度の目隠しは可能です。また腰を痛めないためにも、アウトドア用品によくある、軽量の折りたたみ椅子や折りたたみ座布団も有効です。

おうちで過ごす!ライフラインがないことを考えたグッズ

  • 携帯ラジオ
  • カセットコンロ・ガス
  • ソーラー発電(充電)機
  • ウォーターバッグ・タンク
  • キャリーカート(台車)
  • ラップフィルム
  • 非常用簡易トイレ

電気・通信がない間で情報収集ができるのは、ラジオです。ラジオ局が被災してしまうとちょっと微妙ですが、まずはじめの情報収集手段として役立ちます。
また、ライトの代わりになるスマホも、電池がなければ動きませんし、スマホは別に使うという方は、別途ランタンのようなライトがほしいですね。
あとは、水が止まった時に給水車から水を持ってくるバッグやタンク、力に自信がない方は、折りたたみカートや台車も考えましょう。

普段から考えておきたい、おうちストック品

  • 非常食(保存食・缶詰・スナック・携帯食・カップ飯など)
  • 飲料水(1週間~2週間分)
  • 生理用品(2か月分)
  • トイレットペーパー(3か月分)

コロナ騒ぎでわかった方も多いかと思いますが、非常時に品薄になりがちな紙製品は、日ごろから備蓄しておくようにしましょう。

正解はありません

冒頭でも言いましたが、人によって、必需品というのは様々です。何もない状態で「3日生きるには」、支援物資がある状態で「1週間生きるには」、ライフラインが欠けた状態で「1ヵ月生きるには」というのを考えて、家にいる、今のうちに、見直しをしてみましょう!

参考にしたサイト

価格.com 防災特集 生き抜くための防災グッズリスト

https://kakaku.com/houseware/article/bousai/

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です