夏の冒険は自分で決める!「なにやろう?自由研究の日」にチャレンジ!
本日7月28日は、「なにやろう?自由研究の日」。この記念日は、子どもたちの創造力を刺激し、自主的な学びの第一歩を応援する日として制定されました。夏休みに入った小学生たちにとって、「自由研究」は毎年の課題ですが、何をテーマにしたらいいか迷ってしまうという声も少なくありません。
この記念日は、そんな迷える子どもたちに「やってみたい!」「調べてみたい!」という気持ちを引き出してほしい、という願いから生まれました。自由研究とは、決して難しいものや特別なことをする必要はありません。日常の「ふしぎ」や「なぜ?」に気づくことが出発点です。
例えば、おうちでできる簡単なテーマには、
・冷凍庫に入れた果物はどう変化する?
・近所の公園に咲く花を調べてみよう
・雨の日と晴れの日の地面の温度をくらべてみる
といった身近な疑問からスタートできます。
親御さんにとっても、自由研究はお子さんと一緒に取り組む良いコミュニケーションの機会です。観察ノートを作ったり、写真を撮ってまとめたりする中で、子ども自身が「やり遂げた!」という達成感を得られます。
「なにやろう?自由研究の日」にちなんで、今日から少しずつテーマを探し始めてはいかがでしょうか? 自由研究は、自分だけの“夏の宝物”になるはずです。

なにやろう?自由研究の日(7月28日 記念日)
岡山県岡山市北区に本社を置き、「進研ゼミ」の通信教育や出版事業などを行う株式会社ベネッセコーポレーションが制定。
日付は「な(7)に(2)や(8)ろう?」と読む語呂合わせと、夏休みの前半であることなどから。夏休みの宿題の定番である自由研究に取り組むきっかけの日にしてほしいとの思いから記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
https://zatsuneta.com/archives/107287.html
また、「なにやろう?自由研究の日」を制定したベネッセコーポレーションでは、毎年小学生向けコンクール「チャレンジコンクール」を開催しています。
第22回夏のチャレンジ 全国小学生「未来」をつくるコンクール https://sho-aka.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/form/
コンクールに応募できない年齢でも、チャレンジしてみるのもおススメです。