9月28日は「パソコンの日」~学び直しのきっかけに~

みなさんは「パソコンの日」があるのをご存じでしょうか。今日、9月28日は、日本にとってパソコンの歴史が始まった記念日です。1979年のこの日、当時の日本電気(NEC)が「PC-8001」という機種を発売しました。これが日本で初めて“パーソナルコンピューター=パソコン”と呼ばれ、家庭に向けて広く普及していったきっかけとなりました。それまではコンピューターといえば大きな企業や研究機関でしか使えない高価な機械でしたが、パソコンの登場により、個人でも手に取れる身近な存在となったのです。今では仕事や暮らしのあらゆる場面で活躍しており、私たちの生活に欠かせない道具となりました。

そのパソコンを代表するソフトといえば「Word」と「Excel」。お仕事用の印象が強いですが、日常生活でもとても役立ちます。例えば――

Wordの日常活用例

  1. お礼状や案内状をきれいにレイアウトして印刷する
  2. 趣味の記録や日記を写真付きでまとめる
  3. 回覧板や町内会のお知らせを自分で作成する

Excelの日常活用例

  1. 家計簿や光熱費の管理を自動計算で便利に
  2. 健康管理表(血圧や体重の記録)をグラフで見やすく
  3. 旅行のしおりやスケジュール表を家族と共有

このように、WordやExcelは仕事だけでなく暮らしを便利にしてくれる頼もしいツールです。

パソコンをまだ触ったことがない方も、しばらく使っていない方も、「パソコンの日」をきっかけに一歩踏み出してみませんか?すでに使ったことのある方も、学び直すことで新しい使い道や便利さを再発見できます。私たちの教室でも基礎から安心して学んでいただけますので、ぜひこの機会に挑戦してみましょう。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です