マイナンバーカードを使ってコンビニ交付で証明書を取得する方法

マイナンバーカードを使えば、コンビニで住民票写しや戸籍証明書、印鑑証明書などを取得することができます。

コンビニで取得できる証明書は、以下の通りです。
・住民票の写し
・住民票記載事項証明書
・印鑑登録証明書
・各種税証明書
・戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)
・戸籍の附票の写し

コンビニで証明書を取得するメリットは多くあります。
自分の住んでいる市区町村ではなくても、全国のキオスク端末(マルチコピー機)が設置されているコンビニで取得可能なこと。(注意:住民登録されている市区町村がこのサービスに参加していない場合は、役所での取得のみとなります)
コンビニでは、毎日6時30分から23時まで取得できるので、休日やお仕事をされている方でも取得しやすいこと。
役所での交付には、時間がかかる場合がありますが、コンビニの場合は、キオスク端末(マルチコピー機)を他に使用している人がいなければすぐに取得できること。
役所で交付するより、金額が安く交付できること。(期間限定で、通常より安く取得できる可能性もあります)

コンビニ交付でお住まいの市区町村の証明書を取得するには、以下2つが必要です。
・お住まいの市区町村がコンビニ交付サービスを提供していること
・マイナンバーカード(または住民基本台帳カード)を取得していること(取得時には、暗証番号も必要になります)
*印鑑証明取得の場合は、事前に印鑑登録が必要です。

コンビニで証明書を取得する人のイラスト

やり方は以下の通りです。
①各店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押す
②ご利用上の同意事項を読み「同意する」を選択
③行政サービスメニューが表示されるので「証明書の交付」→「証明書交付サービス」を選択
④端末の所定の場所にマイナンバーカードを置きマイナンバーカードを読み取る(暗証番号必要)
⑤証明書交付の市区町村がお住まいの市区町村か異なる市区町村かを選択
⑥マイナンバーカードの交付時に設定した4桁の暗証番号を入力
このあと、取得したい証明書や部数を選択し、お金を入れれば手続き完了。証明書がマルチコピー機から印刷されます。

デジタル庁が公開している、取得動画もあるので、確認してみてくださいね。(下の青い文字を押すと動画が見られます)
 マイナンバーカードを使ってコンビニ交付で住民票の写しなどを取得する方法



教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です