セルフレジの使い方の基本

最近、セルフレジが増えてきましたね。
無人とはいえ、自販機とは違い、自分で清算していくのがセルフレジですが、使い方がわからず、思わずしり込みしてしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、これからは、特にコンビニなどではセルフレジが主流になってきます。
これも、コロナの影響かもしれませんね。

セルフレジも、使わなければ慣れないままです。どんどん使って、使い方に慣れてしまえば、今後苦労することもないと思います。「セルフレジ」が利用できるお店がある場合は、どんどん使ってみましょう!

セルフレジの手順は大きく分けて3工程あります。

開始のボタンを押す

開始のボタンは大きく「会計開始」と書いてあったり、「ポイントカードの選択」というものであったり、とにかく、商品バーコードを読み取る前にワンクッションあります。
開始ボタン一択の場合はそのボタンを押していきますし、いくつか選択肢がある場合は、自分に当てはまるものを選択しましょう。

商品バーコードを読み取る

レジでよくやる「ピッ」という読み取りですね。読み取り方法は設置されているバーコードスキャナーにバーコードを近づけることで読み取れます。形状上、うまくバーコードスキャナーに充てられない場合は、ハンドスキャナーがある場合が多いですので、こちらを利用するといいかと思います。

清算をする

清算も、開始ボタンと同様、提示された清算方法の中で、自分が利用したいものを選択して、清算します。
選択肢は店舗によって違い、コンビニではバーコード決済・現金決済・クレジット決済などがあります。スーパーでは、現金かカードのみでしたり、場所によっては現金のみの清算の場合もあります。

店によってできることが違う

例えば、セブンイレブンならnanacoが使えるとか、ファミリーマートならTポイントが使えるとか、ローソンならPontaが使えるとか、コンビニだけでもそれぞれの特徴があります。
これを考えると、最初に選ぶ「貯めるポイント」の種類を選ぶというだけでも、お店ごとに違いますね。
SEIYUでは、ポイントはなく、単純にクレジット決済か、現金かの選択になりますし、UNIQLOのセルフレジでは、そもそもバーコードの読み取りがなく、カゴを指定の場所に乗せるだけで合計金額が出てきます。

しかし、工程自体は変わりません。

セルフレジの基本工程

開始→商品読み取り→清算

この基本工程に、ポイントカードの読み取りであったり、清算方法の選択といったものがくっついてきます。

セルフレジを利用するメリット

  • 他人と接触せずに会計を済ますことが出来ます。
  • 「何を買ったか」を自分で確認しながら会計ができる。
  • クレジットカードなどで清算の場合、店員に手渡す必要がなくなる。

もちろん、トラブルなどで停止してしまった場合は、店員さんを呼ぶ必要がありますが、好きな時に自分のペースで会計できるセルフレジは、これから増えていくと思います。

今は店員さんもちゃんといるので、怖がらずに使ってみてはいかがでしょうか?

ローソン公式動画も参考になりますので、ぜひ見てみてくださいね。

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です