電気記念日
電力不足により、初めて「需給ひっ迫警報」が発令されていましたね。その警報も、電力の需給が見込まれるために解除されました。
寒暖差の激しいこの時期に電力不足というのは、つらいですよね。日頃から効率的な電気の使い方をしようと改めて考えました。
そんな電気が電灯として初めて灯されたのが、1878年3月25日でした。
この日、工部省電信局は万国電信連合に加盟する準備として、東京・銀座木挽町に中央電信局を開設しました。その開局祝賀会が東京・虎ノ門の工部大学校(現:東京大学工学部)の講堂で開催され、会場に電気灯を使用するよう、工部卿・伊藤博文から特に命ぜられていたイギリス人の工部大学校ウィリアム・エアトン教授は、グローブ電池50個を用いて、講堂の天井に設置されたアーク灯を点灯する調整を行いました。そして、エアトン教授の合図とともに50個のアーク灯が点灯された。目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出しました。その場にいた来賓たちは「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声を上げたといいます。これが日本で初めて点灯された電灯でした。
この日を記念して、日本電気協会が「電気記念日」として制定しました。
電気の歴史も色々ありますね。
そんな電気を大切に使うために。皆さんも効率的な電気の使い方をして節電に取り組んでみませんか?