年賀状
新年といえば、初詣やおせち料理、お年玉、初売り、福袋、初夢など、思いつくことがいっぱいありますよね。その中の一つに年賀状もあると思います。でも年々、年賀状は、SNSの普及や郵便料金の高騰などで年賀状を送る人も減って、年賀状仕舞いをする人も増えてきています。なんだか寂しいですね。
そもそも年賀状には、どういった由来があるのでしょうか?
年賀状の歴史は古く、平安時代までさかのぼります。現存する日本最古の年賀状といわれるのが、平安時代の学者である藤原明衡が作った手紙の文例集『庭訓往来』の中にある正月の文例。「春の始めの御悦び、貴方に向かってまず祝い申し候」(春始御悦向貴方先祝申候訖)とあります。
同時に平安時代頃からは年の初めにお世話になった人や親族の家をまわって挨拶をする「年始回り」の習慣も広まりました。これは大正時代あたりまで広く行われ、正月は挨拶のために行き来する人々で通りが混雑するほどだったとか。
江戸時代になると付き合いが広くなり、書状で挨拶を済ませることも増えていきます。新年を祝う書状を届けるのには飛脚が活躍しました。また、この頃には玄関に「名刺受け」を設置し、不在時にはお祝いの言葉を書いた名刺を入れてもらうという簡易スタイルも登場。現在でも仕事の年始回りでは「謹賀新年」など賀詞入りの名刺を使うことがありますね。このように、年始回りを簡略化したものが年賀状のルーツだといわれています。
また、海外では、年賀状はあるのでしょうか?
海外にも年賀状を送る文化はあります。国によって違いはありますが、日本に近いアジア圏の韓国や台湾、中国などは日本と似たような年賀状の文化です。欧米などのキリスト教文化圏内では、年賀状ではなくクリスマスカードに年始のあいさつも添えて、クリスマスと新年の挨拶を両方同時に行うことが多いようです。
平安時代まで遡れる歴史がある年賀状、このまま廃れてしまうのも寂しいですよね。
私も、年賀状以外の親交がなく、年に一度のご挨拶を年賀状でする人もいるので、できる限り続けたいと思っています。皆さんはいかがですか?年賀状の形は変わっても、新年のご挨拶は、続けたいですよね。