桃の節句

本日3月3日は、桃の節句ですね。
調べてみると、節句とは、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦で、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日とされています。
節句は、江戸幕府が定めた五節句が公式行事とされて祝日となっていました。明治時代に、祝日としては廃止されましたが、五節句のうち、端午の節句のみが、現代も祝日として残っています。

雛飾りのイラスト

五節句は、「人日(じんじつ)」「上巳(じょうし)」「端午(たんご)」「七夕(しちせき)」「重陽(ちょうよう)」となります。聞き覚えのない節句もありますが、和名で聞くと馴染みが出てきます。
節句では、それぞれ意味があり、節句料理を食べて下記のような行事を行います。やはり馴染みのないものもありますね。

「人日(じんじつ)」⇒「七草の節句」⇒七草がゆを食べて一年の豊作と無病息災を願う
「上巳(じょうし)」⇒「桃の節句」「雛祭り」⇒ちらし寿司、ひなあられ、はまぐりを食べて、女の子の誕生と成長を祝う
「端午(たんご)」⇒「菖蒲の節句」⇒柏餅や粽を食べて、男の子の誕生と成長を祝う
「七夕(しちせき)」⇒「笹の節句」「七夕(たなばた」⇒素麵を食べて、短冊に願いをかけて笹に飾ると叶うといわれている
「重陽(ちょうよう)」⇒「菊の節句」⇒栗ご飯、秋茄子、食用菊をたべる。菊を鑑賞する行事

教室について詳しくはコチラ

初心から資格取得まで対応、開校21年のアットホームなパソコン教室です